fc2ブログ

約束を守らない好意には毅然として対応すべし

みなさまこんにちは。
一部の地域では梅雨入り宣言が出されました。早いですね。
今日6月1日は関東ではとても爽やかな天気です。
しかし今夜から雨のようです。

今日は、仕事のタイミングにより、あまりやることがないので、記事を書いています。
サラリーマン時代は、雑用というものが常に溢れていて、「今日は仕事がない」なんてことはあり得なかったです。懐かしいです。
その点、個人事業はやることしかやりません。
楽でもあり厳しくもあるところですが、楽しむことにします。

さて、次のようなことはないですか。

誰かと話していて、「***を送ってもらう(やってもらう)かもしれませんが、今はまだ大丈夫です。よくよく考えて必要になった時にこちらからお願いします」とその人に言い、その人が「はい」と返事した場合。
ところが、その人は、こちらからお願いする前に***を送って(やって)しまった。もちろん好意で。
その行為は、その人が約束を理解していた上で敢えてのことなのか、約束を理解していなかった(こちらの言い方が不十分か相手がちゃんと聞いていなかった)からなのか、は不明である。

これに対してどう対応するか、難しいところです。
相手の”フライング”的行為を享受して、「はい終わり」でもよいのですが、もしこちらが正式にお願いする前にそれを受け取る(やってもらう)ことで何らかの不都合が生じる場合や、上の約束自体に自分として大きな意味がある場合は、まずは享受せず、約束との関係を相手に正すことが大事のように思います。
例えば、自分の心積りが確定するまでは、相手の好意を保留にさせてもらい、場合によっては(返品とか消去)させていただくことも予告する、旨の返事をしてもよいと思います。
もちろん、相手のプライドや人格を尊重して、十分丁寧な言葉遣いの上で。

もし相手のフライング的好意をそのまま受けて、ありがとうで収めてしまうとすると、自分と相手との関係が”なーなー”なものになると思います。
自分の中に「大事な考える枠組み」がある場合、それを犠牲にしてまで相手の約束外の行いをそのまま採り入れないほうがよいと思います。

なにより、約束という人と人との大事な結びつきの基本をおろそかにする行いは、たとえそれが好意であっても、人同士の関係がゆがんでくると思います。
約束の履行を一つ一つきちんと正すことは、瞬間的にはその人との関係が厳しくなりますが、長い目でみればかえって盤石な関係が築かれると思います。

以上、あくまで私感ですし、ケース毎にベストな対応は変わるでしょう。
なにより、人はどのように振舞っても自由なので、「ねばならない」などということは毛頭ありません。

僕は、理系出身なこともあり、環境的には対人関係を鍛えるには不利だと、若い時から自覚していました。
そこで、大学では敢えて文系中心の大所帯のサークルの運営メンバーになったり、地域の人たちと駅伝・登山サークルに入ったり、イベントを開催したり・・・と、自分が臆面することを積極的にやってきて、対人関係を鍛えてきたつもりでした。

これで確かに大分鍛えられたのですが、人間の性格というか、対人パターンというのは、生まれつきの部分も結構多いようですね。
最近のyoutubeなどを視聴していますと、専門家の方々はそのような解説が多いです。

最近、自分の本来の性格は何なのか、を考えることが多くなりました。
すると、お人好し、やんちゃ、真面目などが浮かんできます。(それとは反対の性格ももちろん併せ持っていますが)

65歳になり、お陰様でますます活動も盛んで、考えることも多いのですが、やはり、何かをする者にはそれなりの抵抗(ありとあらゆる種類の)が降りかかります。
そんな時、たまには、生まれ持った性格の一部を曲げてでも自己を主張すべき場面があるということです。

今日の記事で書いた内容は、そんな最近の僕の苦節を通じてしみじみと感じたことの一例です。

では、引き続きよい1週間をお過しください。
そうこうするうち、仕事が入ってきました。

When I'm Sity-four
(イヤホンで聴いてね)
スポンサーサイト



テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体

自己を知る重要なステップ(自らの体験)

自分に喝!
先ほど来、自分のブログを読み返してみました。
わかったこと。
最近の記事はたるんでる! 自分のことしか書いていない。
これでは読者様も見向きもしなくなるでしょう。
以前、読者様に弊ブログをご支持いただいていた時のような自分らしい考え方の提案が一つもない。
強く反省しました。
次の記事からはご期待ください。
2023.5.28(日)20:29記。


みなさまおはようございます。
今日はまあまあよい天気ですが、明日からずっと雨のようですね。
今日は、最後の好天にあやかって、しっかり行軍したいと思います。

アパートの隣の部屋のご夫婦が1か月前に急に退居され、昨日から新しいご家族が住み始めました。
まだ面会していないのですが、昨日、関西弁のお母さんが小さいお子さんと話している声が聞こえました。
この地は、全国津々浦々から人が集まる場所なので、関西弁は全然珍しくありません。
余談ですが、娘は、大阪に住んで結構な大阪弁になりました。

数か月前に、「階下(2階)はどんな人が入ってくるのだろう?」と書きました。
2か月くらい前だったか、40歳くらいと思われるご夫婦が引っ越してきました。
まだちらっと見かけたくらいで、きちんと対面したことはありません。
今のところ、大きな音を立てる人ではないので助かっています。

というのは、1階はある施設になっていて住人はいないので、これまでの2階の住人は、まさか上(僕の部屋)には響かないと思うからか、大きな音を立てたり、真夜中にエクササイズをしたり、大喧嘩をしょちゅうする人ななどが、これまで結構住んできたからです。

僕はこの棟では最古参です。
場所柄か、出入りは多いです。
2DKなので、夫婦だけで住んでいる人が一番多いです。お子さんがいる場合は、一人で、小さい子が多いです。

かつては隣に、お母さんと女の子が住んでいました。
女の子が小学校3年くらいから高校生までの間でした。
よい人たちでしたが、派手な母娘ケンカをよくしていました。
僕は、娘さんとはちょっとした世間話はよくしていました。(変な意味じゃないですよ(笑))

さて、僕はしんどいことの多い人生です。今はまた特にしんどいことに見舞われています。
なぜこういう人生なのか、たまによくよく考えます。
そして行き着くところは、自分とは本来どんな人間なのだろう、と。

自分ってそもそも、真面目?不真面目? 硬い?柔らかい? 保守?革新? 優しい?冷酷? 手堅い?大胆? ・・・・
これってなかなか難しいです。おそらく、どの項目も両面あるように思えるからです。

そんな中、昨日、じっくり考えていると、こんなことを思いました。
自分は”やんちゃな人間”なのだ、と。
なんか、ここが一番の自分の中心のような気がしました。
どうやんちゃなのかは、なかなか書くことができずにすみません(笑)

要するにですね、「自分はやんちゃなのだから、このような苦労を負うことは仕方ない」と考えると、とたんに気が休まり、穏やかな気持ちになることができたのです。

これが全ての解ではありませんが、一つの大事なステップを得た気がします。
人生という”辛い冒険”は続きます。

When I'm Sity-four
(イヤホンで聴いてね)

テーマ : 心の持ち方
ジャンル : 心と身体

困難の中、なんとか日曜を過ごしています

みなさまこんにちは。
先週もどうにか1週間が終わりました。
みなさまお疲れ様でした。
僕もかなりへとへとになりました。
詳しくは話せませんが、いくつかの困難なことが進行しており、心身ともに参ります。
しかし、よき相棒とか理解者がいてくれることがどれだけ救われるかわかりません。

一昨日の金曜日に、久しぶりに大学のサークルの同期の友人2人と会いました。
とてもくつろげて、よい語らいができたのはもちろんですが、それぞれに苦労と活躍を重ねた友人から得るものは大きいですね。
友人のアレンジにより、東京の新丸ビルの上の方の一角で飲みました。
こんな独特な空間があったのですね。
最近めっぽう力を落とした感のあるニッポンですが、この雰囲気はまだまだ捨てたものではないと感じました。

今日、車を車検に出しました。
いろんなことの苦労が大分続いているので、日常のこうしたちょっとした仕事がとても新鮮で癒しになります。
とは言え、車関係の費用もどんどん上がっていますね。
全部で一体いくらになるのか、頭が痛いです。
代車を借りました。最新鋭のハイブリッドです。
最近、いろんな車がなぜ昼間でもライトを点けているのか、不思議でしたが、この代車でわかったのは、自動モードにしておくと、少しでも日が陰るとライトが点くようですね。
そろそろ次の車を考えなくてはいけない時期ですが、ハイブリッドはいいとしても、EVにはしたくないです。多分ガソリン車となるでしょう。

下記の動画チャンネルは、「まかないチャレンジ!」と言いまして、多分みなさまご存知でしょう。
東京・向島で天ぷら料理店「河原のあべ」を経営されている阿部公一さんという方が、賄い料理の極意を紹介しているチャンネルです。
最近、食べ系、飲み系、料理系などの動画をかなりいろいろ巡った結果、毎日の普通の食事に最も参考になりそうなのが、この「まかないチャレンジ」です。
雰囲気のよい動画でもあります。
一例として、魚肉ソーセージを使う料理を紹介します。
実際やってみましたが、よかったです。ただし、スーパーで買った時に、今風の魚肉ソーセージしかなく、それとはあまり合いませんでした。昔ながらの魚肉ソーセージならもっとずっとよかったでしょう。

一番旨い【魚肉ソーセージ】の食べ方教えます!

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

海岸線の短い国

みなさまこんばんは。

GW明けのしんどい週もようやく終わりました。
お疲れ様でした。
途中、よい天気の日があったので、それが救いでしたね。
でも、今日は天気悪いですし、少し寒い感じです。さっきから暖房点けてます。

今やサラリーマンではありませんので、後ろ盾がありませんので、何をどうやるかは完全に自分で考えないといけません。
ずっとそれに憧れてきたので、しんどくてもそれが本望です。

いろんな会社とか個人に、新しい仕事を提案してきているのですが、
なかなかそうそうはうまくは運びませんので、どんどん新しいことを考えていかないといけません。
今働きかけていることをどこまで粘るか、そして次の新しいことをどのタイミングから仕掛けるか。
なかなか大変であり、時々押しつぶされそうになります。

そこで今日は、今頭にあることを、冷静にA4 1枚に書き出してみました。
すると、やるべきことが大分整理できました。
うまく行くかどうかが明確になったというより、現時点での考え方さえしっかりしていれば、結果は二の次である、という境地になれたという意味です。
書き出すのはやはりいいですね。

そして、今日はシンセを弾く時間も少し多く取りました。
また、近いうちに録音を再開できると思います。

さて、今日の本題の「国の海岸線の短さ」です。
何回か前の記事で、エチオピアは海岸を失ったことを書きました。
国にとって海岸線を得る、あるいは守ることはとても大事なことです。

とても短い海岸線を持っている国に興味が湧きます。
そこで、Wikipediaを参照しましょう。

国の海岸線の長さ順リスト

海岸線の短さ1位の国はモナコです。
なんと4kmしかありません。
しかし、モナコはご存知のようにミニ国家です。
4kmとは言っても、率からすれば結構大きいので、今回の主旨からは外れます。

そこで、短さ2位以下の国を見ていきます。

2位はボスニア・ヘルツェゴヴィナで、20kmです。
国の面積としては、大雑把に言えば九州と四国を足したくらいであり、そこそこの大きさなのに、その海岸が20kmという簡単に走れてしまう長さなのですから、いかに”狭き門”であることがわかります。

ボスニア・ヘルツェゴヴィナ

旧ユーゴスラビアから独立した国々のうちの一つであり、大変な内戦を経験しました。
この国は、美しいアドリア海に迫っていながら、海岸線のほとんどをクロアチアに取られてしまっています。
このわずか20kmを死守するのに、どんな攻防があったのか、とても興味があります。
この20kmの海岸線はとても風光明媚の所のようです。

島国などの小さい国の海岸線は短いですので、注目すべきは率だと思います。

海岸線の短さでは6位(37km)ですが、率では断トツの1位は、アフリカのコンゴ民主共和国です。
この国、すごく大きな国です。面積は日本の約6倍。
国の外周に対して、海岸線の率はたったの0.3%です。

コンゴ民主共和国

しかも、地図をご覧になればわかるように、国の主体はアフリカ大陸の内部にあり、海岸まで出るのには、とても細くて長い箇所を通って行く必要があります。
日本とは違い、海洋的な文化や産業はほとんどない中、その極端に短い海岸の活用方法はいかなるものでしょうか。
貿易のできる港とか、それを建設したり維持管理する技術はあるのでしょうか。
興味は尽きません。

コンゴは2つあって、かつてザイールと呼ばれていたほうです。さらに昔はベルギー領でした。

あと、ヨルダンやイラクも短いですね。

最後に、使いまわしで申し訳ありませんが、過去録のPenny Laneを貼っておきます。



明日も先週に引き続き、雨の中の”行軍”となりそうです。
傘を持つ分、トレーニング効果が増えると、捉えます(笑)

テーマ : その他
ジャンル : その他

最近はまっているyoutube

みなさまこんにちは。
GWもついに最終日です。
みなさまはいかがお過ごしでしたか?

こちらは、孫4人と戯れたりしていました。
親戚の家にも一度行きました。
天気がとてもよくて、よいGWでした。後半は風が強かったですが。

一昨日、昨日は仕事になってしまいました。しかも結構根詰めて。
今日はゆっくりします。

パンとか菓子がさらに小さくなり、高くなっていますね。
この情勢なので仕方ないのですが、心がすさみます。

小さいパン(クリームとかあんとかチョコとかピーナツなどが入ったもの)が5個入った袋がありました。
庶民の味方だったのですが、あれがなんと4個入りになってしまいました。
5個だからよかったのに。
ところが、別のメーカーが5個入りを出してきました。
あっぱれ!

先日テレビで、内田裕也さんと樹木希林さんの夫婦の特集番組をやっていました。かなりの長時間の特集でした。
元々興味深い人たちであったので、釘付けになって観ました。
盛りだくさんの内容で、見どころ満載のとてもよい番組でした。

裕也さんはとにかくひっちゃかめっちゃかなのですが、心が純粋なことが惹かれます。
希林さんも負けずに変わった人ですが、裕也さんの純粋さに惹かれ、それをどう自分の成長につなげるかに真剣に向き合った、すばらしい考え方の持ち主でした。とても頭のよい人だとも思いました。
ジョン・レノンとオノヨーコの関係にも似ていると思いましたが、それよりもずっとドラマチックのように思いました。

娘の也哉子さんと婿の本木雅弘さんの苦労は並々ならぬものだったと思いますが、彼らが理解を示して盛り立てたのが大きかったと思います。


自分が酒吞みであるゆえ、酒飲み動画は基本的に好きです。

まずは、4/1記事でも紹介した、朝から1日飲む方のチャンネルです。
年代的には自分の子供くらいですが、なんとなく癒されます。
この方は、飲むこともさることながら、食べる量もすごいです。

酒場の旅/酒との日常

実は、女性の方の酒飲み動画もかなりあることがわかってきました。
とてもおもしろいです。ただ、自分が男だからか、男性の酒飲み動画のほうが自分の志向に近い感じです。

酒飲みアラサー独身女わかなのビジホでぼっち旅

食べる専門の動画はこれまで少し敬遠していたのですが、次の方はぽっちゃりしていてかわいいです。
でも、アラフォーなんですって。もっとずっと若いのかと思っていました。

ここちゅぅぶ / 華城ここあ

みなさまご存知と思いますが、きまぐれクックさん(金子さん)料理動画です。
器用だし創意溢れるし、人柄もよいです。
でも、いつもこんなにご馳走ばかり食べていて大丈夫なのでしょうか。

きまぐれクックKimagure Cook

こうした飲み食い系の動画は、内容も頻度もどんどん進歩させないと飽きられてしまうのでしょうか、体を張った動画作りのようです。
たまにはテキトーに息抜きして体をいたわってほしいものです。

次は生物系のチャンネルです。
子供頃に抱いた生き物に対する興味が再燃します。

おーちゃんねる

最後にこちらは、歴史解説系チャンネルです。
若干中田さんのチャンネルに似た部分もありますが、自分の言葉で語っている分、わかりやすいと思います。

セピアのゼロから歴史塾

今日は雨なので、行軍日和ではありませんが、傘を持つことでトレーニングになりますので、プラス思考で行軍してきます。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

ST Rocker

Author:ST Rocker
ビートルズ解析ブログへようこそ!
つくば-千葉-さいたま の三角形を行き来していますす。
モットー:理系なのに熱く音楽、政治・経済を語る。
酒と冒険と音楽をこの上なく愛し波乱万丈の人生を送るB型です。
コメントは本筋に沿ったものをお願いします。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
Number of visitors
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QRコード