嗚呼、日本の一斉休暇
みなさまおはようございます。
夏休み明けの仕事はしんどいですね。
みまさま、お休みについてどう考えますか?
夏休み明けの仕事はしんどいですね。
みまさま、お休みについてどう考えますか?
-----------------------------
日本はかつて休日は少ないし勤勉な国民だったゆえに労働時間が世界の中でも最も多い方でした。
1980年代になって、労働基準法の改正とか欧米からの圧力により、労働時間は減り休日がどんどん増えていきました。
そして今や世界の先進国の中では最も休日の多いほうになりました。
感覚として欧米人は休みがとても多いように感じますが、
国民の休日としては日本よりはるかに少ないのです。
さらには、GWや盆休みのような一斉に長期に休む習慣は欧米にはほとんどありません。
正月も大抵は2日から仕事始めです。
欧米では比較的有給休暇を取りやすいです。
でも一斉に休むことはありません。うまいこと交代で休んで業務を停滞させない工夫をするのです。
さすがにクリスマス前後は一斉にも近い休みになりますが、それでも完全に業務が停滞しない工夫がなされます。
ドイツは夏休みに1か月くらいの有給休暇を取る人もいるという世界最大の優雅な国ですが、それでも交代の精神を忘れず、業務が停滞しません。
かつての日本は国内だけ向いて仕事をしていましたので、一斉に休むのは問題ありませんでした。
でも今は違います。
僕の場合でも、GWだろうが夏休みだろうが、外国からの連絡は容赦がありません。
もちろん事前に「Japanは来週一斉に休みの期間ですからご承知おきください」のようなメールは入れておきますが、本音は歓迎されていないと思います。
実質上、GWや夏休みだろうが毎日メールのチェックは当たり前になっています。なんだが休んだ感じがしないのです。
電波の全く届かない山奥にでも行かない限り、どこでもいつでも捕まってしまうのです。
我々日本人として休み中にこうした連絡にどこまで付き合うかの考え方は人により異なります。
中にはこういう時とばかりに頑張る人もいます。
また、中には攪乱するようなメールを意識的に打って牛耳りたい輩もいます。
言えることは、こんなに一斉休みばかりあると国力が衰えるのではないでしょうか。
それよりは個人が自由に休み、バックアップ体制を取る方がいいのではないでしょうか?
休み中の対応の人へ自動連絡が行くようにしておけば全くフリーに休めますしね。
今回の夏休みでも多いに考えさせられましたよ。
日本はかつて休日は少ないし勤勉な国民だったゆえに労働時間が世界の中でも最も多い方でした。
1980年代になって、労働基準法の改正とか欧米からの圧力により、労働時間は減り休日がどんどん増えていきました。
そして今や世界の先進国の中では最も休日の多いほうになりました。
感覚として欧米人は休みがとても多いように感じますが、
国民の休日としては日本よりはるかに少ないのです。
さらには、GWや盆休みのような一斉に長期に休む習慣は欧米にはほとんどありません。
正月も大抵は2日から仕事始めです。
欧米では比較的有給休暇を取りやすいです。
でも一斉に休むことはありません。うまいこと交代で休んで業務を停滞させない工夫をするのです。
さすがにクリスマス前後は一斉にも近い休みになりますが、それでも完全に業務が停滞しない工夫がなされます。
ドイツは夏休みに1か月くらいの有給休暇を取る人もいるという世界最大の優雅な国ですが、それでも交代の精神を忘れず、業務が停滞しません。
かつての日本は国内だけ向いて仕事をしていましたので、一斉に休むのは問題ありませんでした。
でも今は違います。
僕の場合でも、GWだろうが夏休みだろうが、外国からの連絡は容赦がありません。
もちろん事前に「Japanは来週一斉に休みの期間ですからご承知おきください」のようなメールは入れておきますが、本音は歓迎されていないと思います。
実質上、GWや夏休みだろうが毎日メールのチェックは当たり前になっています。なんだが休んだ感じがしないのです。
電波の全く届かない山奥にでも行かない限り、どこでもいつでも捕まってしまうのです。
我々日本人として休み中にこうした連絡にどこまで付き合うかの考え方は人により異なります。
中にはこういう時とばかりに頑張る人もいます。
また、中には攪乱するようなメールを意識的に打って牛耳りたい輩もいます。
言えることは、こんなに一斉休みばかりあると国力が衰えるのではないでしょうか。
それよりは個人が自由に休み、バックアップ体制を取る方がいいのではないでしょうか?
休み中の対応の人へ自動連絡が行くようにしておけば全くフリーに休めますしね。
今回の夏休みでも多いに考えさせられましたよ。
スポンサーサイト