fc2ブログ

森林公園に行ってきた

昨日(7/29土)に埼玉の森林公園に行ってきた。
この酷暑に埼玉とは! しかも屋外。
その事情を話そう

ここ数日、仕事でなんともやるせないことが2件どかーんと起きた。
気晴らしが必要だったし、そうでなくてもここ1年くらい仕事に根詰め過ぎて、おでかけからかなり遠ざかっていた。
ここらで自分へのご褒美が必要と考えた次第である。

子供の頃、セミ捕りに興じた故郷埼玉は、今どんなセミが生息しているのか、ずっと気になっていたし、いつか時間をかけて行ってみたいと思っていた。
さいたま市中央区の実家には今も姉が住んでおり、結構頻繁に行くのだが、いつも忙しいこともありトンボ帰りだった。
そこで、昨日、夏休みも兼ねて森林公園へ行くことを急遽決めた。

正式には国営武蔵丘陵森林公園と言う。
埼玉県比企郡滑川(なめがわ)町にある。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」ですっかり知れ渡ったように、比企郡は比企一族が統治した場所である。
このあたりは自然豊かな丘陵地帯であり、一山を公園にした感じである。

森林公園は、僕が高2の時(1974年)にできた。
雰囲気がよい公園で規模が大きいので、”合ハイ”の名所となった。
(今の若い人は合ハイを知らないだろう。合同ハイキングの略で、合コンの屋外版。)
都心から電車で行きやすいこともあり、人気が出た公園である。

僕が初めて車の免許を取り、我が家が車を購入した時(1978年)、用もないのに、毎日曜に家族(主に母、姉)を乗せてドライブに行き、この森林公園とか吉見の百穴とかに行っていた。
父は仕事人間だったので、ドライブにはほとんど行かず。そのため、ドライブの道すがら、ひたすら母から父についての愚痴を聞くはめになった。

閑話休題。

昨日は、10:30過ぎにつくばの家を車で出た。
圏央道で行くのが早いが、節約のため下道で。
野田まで出てから、国道16号で行くことにした。
が、結構渋滞に巻き込まれてしまった。
16号は、道はよくなったといえ、千葉や埼玉の人口密度の高い所を通っていくので、どうしても混むね。

14:30に森林公園に到着した。
確かにすごく暑いが、我慢できないほどではない。木が多いので、基本日陰なので大丈夫。

今回、セミの鳴き声を録音するために、ICレコーダーを持参した。
以下、写真の下に録音したmp3ファイルへのリンクを貼ってあるものがあるので、クリックされて鳴き声を聴かれたし(できればイヤホンで)。
その写真を撮った時にその鳴き声が聴こえていた、という意味である。

今回、全般にモワモワという雑音が入ってしまっている。風の音だろうか。
屋外モードに設定するのを怠ったからかもしれない。

まずは駐車場に車を駐める。
いきなりミンミンゼミの大合唱。ミンミンゼミの大好物のケヤキの並木になっているからだろう。

2023-07-29 森林公園 (1)
ミンミンゼミ(1) (←クリック。イヤホンで聴いてね。以下同様)

これだけ大規模に木があると、14:30という暑い時間帯にもミンミンゼミが鳴くということがわかった。
森林というのは市街地と異なり、前回の記事で書いたようなセミの種類により鳴く時間帯が住み分けされている状況は当てはまらないのかもしれない。
向こうは道路なので車の音が聞こえる。

南口から入場した。

2023-07-29 森林公園 (2)

シニア(65歳以上)の入場料は210円なので、ありがたい。

2023-07-29 森林公園 (3)

入口入ってすぐにも大きなケヤキがあり、ここにもミンミンゼミがたくさんいた。

2023-07-29 森林公園 (4)
ミンミンゼミ(2)

しかし、結果的には、園内のほとんどにはミンミンゼミはあまりいなかった。
おそらく、ミンミンゼミの好きな木をあまり植えていないからだろう。

森林公園というのは沖縄本島のような形をしている。
反対側の北口まで行ってしまったら、閉園時間の17:00までには戻ってこられない。

2023-07-29 森林公園 (5)

結果的には、全体の2/3くらいのところまでしか行けなかった。
もっとも、園内バスを利用すればよかったのだろうが、本数があまりなさそうだった。

ここにはヒグラシが鳴いていた。

2023-07-29 森林公園 (6)
ヒグラシ(1)

アブラゼミは園内のいたる所で鳴いていた。
中でもここが特に多そうだった。

2023-07-29 森林公園 (7)
アブラゼミ

松林の丘があったので登ってみた。
比較的ニイニイぜミが多かったが、うまく録れなかった。
四阿があった。

2023-07-29 森林公園 (8)
ニイニイゼミ

松林なので、春はハルゼミが大合唱することだろう。

標識はこんな感じ。
実は、標識や地図はややわかりにくかった。

2023-07-29 森林公園 (9)

突然、ヤマユリが咲いていた。

2023-07-29 森林公園 (10)

オリエンテーリングもできるようになっている。

2023-07-29 森林公園 (11)

ウグイスが鳴いていた。
ウグイスは春を象徴する鳥であるが、こんな酷暑にも鳴くんだね。

2023-07-29 森林公園 (12)
ウグイス(1)

かの鎌倉街道である。

2023-07-29 森林公園 (13)

少し脇にそれると、丘陵を下る道があり、向こうには隣の丘陵が見えている。
向こうの方では鳥が鳴いていた。

2023-07-29 森林公園 (14)
知らない鳥

ざっと調べたが、何の鳥かわからなかった。
知っている方は教えてほしい。

ここでは、ウグイスの「ケキョケキョ」が聴こえた。
ウグイスの”サビ”(第2メロディー)と言えよう。

2023-07-29 森林公園 (15)
ウグイス(2)

パターゴルフもできるようになっている。

2023-07-29 森林公園 (16)

なんと、ツクツクボウシも鳴いていた。わずか数匹だけど。
通常、8月後半から9月のセミなので、7月に聴くのは信じがたい。

2023-07-29 森林公園 (17)
ツクツクボウシ

しかし、ほとんど録れていなかった。

ここではヒグラシが盛んに鳴いていた。
左右からステレオサウンドである。

2023-07-29 森林公園 (18)
ヒグラシ(2)

ちょっとした山道でもある。風情もあるし。

2023-07-29 森林公園 (19)

こんなきれいな渓流もあった。

2023-07-29 森林公園 (20)

この近くの売店でソフトクリームを食べ、店のおばちゃんに、南口へ帰る最短ルートを聞いた。
16時近くになったので、あとは南口に帰るのみ。

向こうにサイクリングの人がいたので撮ったが、間に合わなかった。

2023-07-29 森林公園 (21)

サイクリング専用の道路(左側)は、人の歩く道ときっかり分離されている。

2023-07-29 森林公園 (22)

こんなに大きくて素晴らしい沼もある。

2023-07-29 森林公園 (23)

16:35に無事に南口に戻った。

確かに蒸し暑かったが、熱中症にもかからず、元気に2時間、歩ききった。これで、今日の行軍は少し手を抜いて大丈夫だろう。

セミといっぱい触れられて満足である。
アブラゼミ、ミンミンゼミ、ニイニイゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシ、ウグイス、その他の鳥の声を聴くことができた。
クマゼミは全く聴かなかった。
マイナーな種類のセミも聴きたかったが、残念ながら聴けなかった。

帰りは、国道50号(北関東南部を東西に結ぶ国道)経由で帰った。
距離的には大回りだが、空いていることを期待して。
太田まで出るのに少し大変だったが、一旦50号に入ると、すごくよい道で、高速の感覚に近く、スムーズに走れた。
途中、佐野ラーメンを食べた。

余談だが、ブラタモリでやっていたのだが、佐野は山の天然濾過により、水道水は全部天然で、おいしいとのこと。
なので、ラーメンだけでなく、水もいっぱい飲んできた。

20:30頃に家に着いた。
よい夏休みだった。
スポンサーサイト



テーマ : その他
ジャンル : その他

大阪行珍道中

みなさまこんばんは。

関東地方では10日くらい前に待望の雨が降りました。
その後は雨は降らないのですが、関東の冬の定番である快晴でなく、曇りがちな天気が続いています。

それが何が問題って?
暖房費と照明費なんですよ。
個人事務所(というか隠れ家?)で仕事をしていると、天気が快晴なら暖房も照明も点ける必要がないのです。
ところがこの10日間、渋いんですよ~  関東らしくない。

費用のことをさて置くとすれば、まだ曇りだけのほうが面倒くさくないんですよ。
日が差したり差さなかったりは面倒です。暖房や照明を点けたり消したり。そして、日が差すとPCが見にくくなるので、カーテンをするのですが、カーテンをしたり戻したり。
ああ、めんどくさ。

”年賀状じまい”という変な現象(というかマスコミからの入れ知恵)、どんどん進行してますね。
去年に年賀状じまい宣言をした人へは、今年出しませんでしたので、結構枚数が減っていたところ、さらに今年で切られてしまった人が、4、5人出ました。
しかも後輩から。
後輩が先輩を切るってどういうことよ?
後輩が先輩に礼節を尽くすのが年賀状ではなかったのでしたっけ?

さて、今回は大阪に行った時の話をおもしろおかしく書きました。
ちょっと長くなるので、別ページに書きます。

続きを読む

テーマ : 鉄道旅行
ジャンル : 旅行

恐怖の飛行機初体験

みなさまこんばんは。
2022年1月25日(火)午後8:30現在、累計ご訪問者数が555,286名です。
夢の555,555名まであと269名となりました。
予想ですと、明日の夕方から夜頃に達成の見込みです。ぜひ、ちょうどにご訪問ください。
なお、同じ方は同じ日には最初の1回しかカウントされない設定ですので、ご注意ください。


みなさまこんにちは。

NHK朝ドラ「カムカムエヴリバディ」の主題歌が流れる映像を視ていますと、"A family story that spans 100 years"というサブタイトルに気付きます。(和訳すると「100年に渡る、ある家族の物語」)
spanというのは、こんな風に他動詞としても使えるのか!と、ちょっとした興奮がありました。
英語って、対象が目的語なのか補語なのかをはっきりさせる文化だと思います。物や事であっても、それが目的語を伴うなら主語とします。
一方、日本語はどちらかというと自動詞の文化ではないかと思います。例えば、日本人にはdiscuss(議論する)、answer(答える)、oppose(反対する)、enter(入る)、resemble(似ている)などがなぜ他動詞なのか理解しにくいでしょう。
逆に、英語特有の自動詞もあります。
例えば、look atとかlisten to。目的語を伴うseeやhearとは区別されています。go toとvisitの違いも然りですね。
英語の自動詞というのは、主語の人の行為そのものに意味があるのでしょうね。
・・・とここまで書いて、急に新しい考え方がよぎったのですが、resembleが他動詞である理由は、行為とか意志は関係なくて、主語と目的語の関係がロックされているからだ、と。つまり、主語と目的語の関係がどうであるかを論述する言葉だから。
これに対して、look atは、「視る」という行為にこそ意味があるのであって、視線の先にたまたま視ているものがあるのだ、と。
attendは、ある会議などに出て議論するので、主語と会議の関係がロックされるが、participate inは、その会議に参加すること以上のことはロックされない(目的はどうでもよい)、と。
equal(等価である)は他動詞があるのに、be same as(同じである)はなぜ形容詞しかないのか、これは難問です。A sames B.という他動詞があってもよいではないですか。
ま、理屈では割り切れない歴史的、文化的な背景があるのでしょうけどね。
このあたりは別途、英語コーナーで書いてみたいと思います。
(英語を習得するだけなら、「なぜ」なんて考えずにとにかく量をこなすことでよいのですが、こうしてマニアックに「なぜ」を考えてみるのも英語を趣味とすることの一つですよ、と言いたかっただけです)

それにしてもカムカム、どうなっていくのでしょうね。
ちなみに、夜ドラのほうもおもしろいです。

今日のお題は飛行機です。

前々回の記事で、ドラマ「アテンションプリーズ」の主題歌を載せました。
理由の一つは、僕は小さい頃、飛行機が大好きだったからです。
飛行機に限らず乗り物が好きで、小学生までは電車の運転士、中学以降はパイロットに憧れていました。

しかしですね、飛行機に乗ってどこかへ行くというのはとても敷居の高いことでした。
1960年代、70年代の日本は、一般の人が飛行機に乗るのはポピュラーではありませんでした。
そしてあの頃、国内で飛行機事故がいろいろあったので、飛行機は怖いものだという観念が人々の間にありました。
僕自身も、飛行機に乗ることになるのはまだまだずっと先だろう、と少年期を過ごしてきたのです。
1979年暮れ~1980年正月には、初めての海外旅行として、船で香港へ行きました。

そんな僕が初めて飛行機に乗る機会が、ひょんなことから突然現れました。
1982(昭和57)年2月中旬、24歳の時です。

大学院修士課程を間もなく卒業するという時で、就職も決まっており、後は修士論文の完成に向け、忙しくしていた時です。
2月の頭頃に、研究室の有志で合コンをやりました。
すると相手メンバーのうち2名がANAの社員だったんです。
話が弾み、北海道のスキーツアーで格安のパックを紹介してくれることになりました。もちろん、飛行機、ホテル付です。道内のバスも。
早速2週間後くらいに実行、という即断即決でした。

僕は学生時代はスキーは人並みにはやっていました。
でもそれまでは、わざわざ極寒の北海道まで行ってやる発想はありませんでした。当時、埼玉県与野市(現さいたま市中央区)に住んでおり、電車でも車でも上越のスキー場には行きやすかったでした。
飛行機が怖かったのもありますしね。

しかしですね、僕の性格というのは、「気後れするものはやらなければならない」(この記事(←クリック)読んでください)というのがありまして、そのスキーツアーに気後れしたからこそ参加しました。(ちなみに、この性格は今に至るまでずっと続いており、気後れするものをやりまくってきた人生です。)
1982年2月中旬、ニセコ・ヒラフスキー場へのツアーと相成ったわけであります。
ANAの彼女ら2名も参加することになりました。ただし彼女らはスキーはしませんでしたが。こちら研究室メンバーの中にもスキーをしない人もいました。

ワクワクしながらも、不安であったこのツアーを迎える日々を過ごしていたのですが、直前にとんでもないことが起こりました。
1982年2月9日。覚えている方も多いでしょう。「機長、何をするんですか!」の羽田での日航機墜落事故です。
機長が着陸前に逆噴射してしまったアレです。

ただでさえ不安だった飛行機。僕の心身は凍り付きました。
しかし、事故の直後はかえって安全になるという話を信じ、当日を迎えました。たしか、事故から1週間も経っていなかったと思います。

ともあれ、僕にとって初の飛行機。羽田からANAで千歳まで。スキー板を担いで出かけました。
機種はなんと、ロッキードの「トライスター」。
若い方はご存知ないでしょうけど、戦後最大の贈収賄事件です。「記憶にございません」の名セリフを残しました。
人生初の飛行機が、あの汚職の機種とは(笑)

搭乗して席に着くと、CAが週刊誌を配り始めました。
表紙を立てて乗客に見えるようにしながら。
その表紙は何の写真だったと思いますか?
なんと、墜落した日航機の写真でした!
オイオイオイ。やめてくれよ。いくらライバル会社の事故だからって、そんなの配るのやめてくれ。しかも微笑みながら配ってる。
今の時代なら決してやらないでしょう。

そして離陸です。
真下の滑走路のライブ映像を前方のスクリーンやモニターに映しています。
離陸の瞬間は快感でした。
それで、何が映し出されたと思いますか?
なんと、まだ片付いていないバラバラの日航機の映像でした!

まあなんともいわくつきの初フライトのことか。
で、フライトは結構快適だったんですよ。機内が広いことも理由でしょうし、気流が安定してたってのもあるんでしょうね。
エンジンは両翼に1つづつと、垂直尾翼の前に1つというユニークな構造です。
今は、メジャーなエアラインでは使っていないのではないでしょうか。

というわけで、無事千歳に着陸し、快適な初フライトを終えました。
バスに乗り、ニセコに向かいました。

ホテルもスキーも飲み会もとても楽しかったです。
ただ、やはりスキーは寒すぎて、独特な北海道の山並みを堪能する余裕はありませんでした。
一度ナイターで滑ったのですが、あまりの寒さでした。おそらく国内ではあの時の気温が自分の中では最低記録だと思います。
ストックのストラップは固まり、当時ヒゲを生やしていたのですが、ヒゲがポキンと折れました。

帰りは函館経由でした。
函館市内の半日くらいのバスツアーに参加し、とてもよかったです。
そして、めちゃめちゃ旨い鮨を食べました。あの時の鮨が、これまでの人生の中で一番旨い鮨です。

帰りの飛行機は、函館空港からボーイング727でした。
とても古い機種で、当時でさえマイナーな機種になりつつありました。
でも、飛行機黎明期の名機であることは知っていました。
一方で、1960年代に国内で何度か727が墜落したことを記憶しており、不安がよぎりました。

さて搭乗しますと、とても狭いので驚きました。
727は細長いまん丸のパイプのような形をしており、機内の天井や壁もその「まん丸」の形になっているんです。
まるで狭い土管に押し込められたような感覚になり、すっかり閉所恐怖症になってしまいました。
しかも気流が不安定で、揺れに揺れました。

脂汗がたくさん出てきて、目の前の血の気が引き、星がチカチカし始めました。
幸い、後ろの方の座席がたくさん空いていたので、CAさんに断り、そこでゆったりと寝そべりましたら、何とか羽田まで持ち堪えました。

まあ、とにかくいろいろあった北海道スキーツアーでしたが、行ってよかったです。
何事も経験ですね。

その後、僕は外資系企業2社を渡り歩いたこともあり、飛行機による出張はさんざんしました。
最初の頃は、あの時の727的な閉所恐怖感に襲われたことは何度かありましたが、そのうちにすっかり慣れました。

13、4時間のフライトをどう過ごすのかというノウハウも大分身に付けました。
機内は富士山5合目と同じくらいの気圧ですので、酒豪の僕も弱くなってしまいます。飛行機の中での飲み加減も体得しました。
中にはしんどいフライトもありました。隣にすごく太った人とか臭い人とかすごくマナーの悪い人。あるいは、後ろの席で小さい子供が僕の背中を一晩中じゃれて蹴っているとか(しかもそれを親が注意しない)。
そんな状態が13時間続いても耐えられるノウハウというか、諦めというか、そういうものも培いました。

さて、飛行機は便利な乗り物ではあるが、遠距離を移動する手段として本当に飛行機がベストなのか、と疑いたくなることがあります。
例えば、地下に放物線状の軌道をA地点とB地点の間に敷設する。
一旦どちらからから転がり落ちれば(磁気で浮上させてもよい)、原理的にはエネルギーゼロで他方へ行けるはずです。
ただし、摩擦がゼロなら。ゼロでなくても、真横に走るよりはずっとエネルギー消費が抑えられるはずです。

技術的には難しくても原理的に可能なことを夢想するのは楽しいですね。

(イヤホンで聴いてね)

テーマ : 体験談
ジャンル : その他

感動の母校訪問

みなさまこんばんは。
関東は今日はまだ雨で気温も低かったですが、湿度が高いので蒸し暑いです。
明日には梅雨明けとのことなので、先ほど愛車をきれいに拭いてあげました(^^)/

今、茨城県産の枝豆を茹でて、軽く塩をかけてビールとともに食しております。
もう、プリプリな歯ごたえと芳醇な味わい!
トマト、とうもろこし、メロン、サツマイモ...おいしい野菜と果物の宝庫の茨城。(そばもね)
ブランドイメージ最下位なんて許せないですよ~

続きを読む

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

桜まだまだ序盤戦

3/28(月)AM6:00追記しました。

みなさまこんばんは。
この土日は本当に寒かったですね。
お花見は行きましたか?

僕はまだ行っていません。
でも全然見ないのも寂しいのでちょっとだけ行ってきました。
茨城県常総市の弘経寺(ぐぎょうじ)です。

実はとっても由緒正しいお寺なんですよ。
以前に行った時、ご住職が奥の部屋の一般公開はしないご仏体に案内して、懇切丁寧に説明いただいたこともあります。
代々の住職のご位牌もありました。
鬼怒川の西側に位置するので昨年9月の氾濫の被害には遭いませんでした。

そして今日の夕方に行ってきました。

ご覧のように、しだれ桜はほぼ満開でした。
IMG_0538 - コピー

しかし、ソメイヨシノはご覧のようにまだ4割咲きといったところ。

IMG_0524 - コピー

IMG_0528 - コピー

4月9日には千姫祭りもあるとのことで、その頃には十分な桜と賑やかな人出があることでしょう。

3/28(月)AM6:00追記

申し遅れましたが、昨日はとても多くの方にご来訪いただき、とても感謝しています。
当ブログはビートルズのタイトルを掲げています。
最近ビートルズの記事の頻度が減っていますので、ここで少しだけ紹介させていただきます。

If I Fellの一人多重録音です。

ビートルズの魅力はとても一言では書けません。
ここで1点挙げると、ハーモニーにおけるジョン・レノンのパートです。
あまりに素晴らしく融合したハーモニーで、しかも時に複雑なメロディーを採るのでなかなか聴き取ることができません。
If I Fellのジョンのパート、特にサビの部分は高校生以来聴き取ろうとしてきましたが難しく、一生無理かと思っていましたら、数年前にやっと聴き取れたのです。

また、英文のブログ A sound of business (←クリック)もやっております。
併せてよろしくお願いいたします。

テーマ : 日記
ジャンル : 日記

プロフィール

ST Rocker

Author:ST Rocker
ビートルズ解析ブログへようこそ!
つくば-千葉-さいたま の三角形を行き来していますす。
モットー:理系なのに熱く音楽、政治・経済を語る。
酒と冒険と音楽をこの上なく愛し波乱万丈の人生を送るB型です。

最新記事
最新コメント
カテゴリ
FC2カウンター
Number of visitors
リンク
RSSリンクの表示
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QRコード