カラオケ ビートルズ大会行ってきました。
こんにちは。
またまた酷暑が戻ってきましたね。束の間の2日の安楽でした。
30℃と35℃ではしんどさが全然違います。
来週ちょっとした冒険を試みる(近いうちに話します)私にとっては、体力温存しないといけません。
さて昨夜、会社の仲間2人とカラオケでビートルズ歌いまくりの会をやりました。
本社に属す2つ上の先輩と2つ下の後輩です。
仕事は直接関係なく、音楽で結びついている間柄です。
先輩は学生時代にポプコンにも出たドラマーの本格派で、ジャズが一番好きですがポップスも好きです。
後輩は楽器の演奏はしませんが、とにかく情報通で、コンサート行きまくりです。
各々少しずつ違った視点を持っているのですが、3人寄ると音楽の話が立体的に発展するのでおもしろいです。
3人が共通しているのはビートルズの大ファンであること。
よって、定期的に集まり、酒を酌み交わした後、ビートルズカラオケでヒートするのが我々の楽しみとなっています。
大人ですから、競い合ったり批判することなく、音楽も仕事もプライベートも弾んだ話になります。
この会が最近ちょっとご無沙汰してしまって、前回から1年も経ってしまったので、昨日は久しぶりの再会でした。
神田の大衆居酒屋でそれなりに飲んで話し込んだ後、いよいよ主戦場へ。
私個人的に言うと、カラオケがこの歳になって結構上達してきています。(変な話と思われるでしょうが、まあ聞いてください。)
少し前までは、「カラオケなんて音楽じゃない」と反発しておりましたが、それはそれで一つの体系であり娯楽であります。
音楽的な部分でも切磋琢磨の対象になることも間違いありません。
私的には音程をできる限り正確に出したり、高い音域をきれいに出したり、他の人の歌にハーモニーを付けたりなどを頑張ってきまして、ここ数年結構毎回毎回上達しているのがわかります。
このことは詳しくは別の機会に譲ります。
さて、この3人仲間ですけど、皆研究熱心だし造詣が深いので、カラオケを歌うにしてもありとあらゆる角度から楽しんだり論評したりするので、楽しみが尽きません。
全員ビートルズの全曲を知っているので、毎回いくら時間があっても足りないのです。
逆に言うと、こういう時こそビートルズの素晴らしさを感じます。
素晴らしさのファクターが単純ではないからこそ、こんな徹底マニアが3人も集まって何時間たっても語り尽くせないわけです。
昨日もいろんな展開になりましたけど、一つおもしろかったのは、普段は歌わない曲を歌ってみようってことになりました。
例えば、Helter Skelter、Rocky Racoon、Paperback Writer、For No One、Octopus's Garden、Mr. Moonlightなど。
不思議だったのは、歌い易い曲と歌いにくい曲とにはっきり分かれた気がしたことです。
Rocky Racoonが歌いにくいのは当然ですが、Octopus's Gardenも歌いにくかった。音節とリズムが合っていない感じなんです。
おそらく、詞が先にできてメロディーを後でかぶせたからではないかと想像します。
意外だったのは、Helter Skelterが歌いやすかったこと。こちらはメロディー先行型でしょうか。
うれしかったのは高音もしっかり出たことでした。"Look out!"なんてシャウトするところなどです。
最近ロバート・プラントの歌で鍛えただけあって、Helter Skelterはそれほど難しくはなかったです。
「次回からのレパートリーにしたら?」と仲間から勧められました。
アフィリエイト・SEO対策

またまた酷暑が戻ってきましたね。束の間の2日の安楽でした。
30℃と35℃ではしんどさが全然違います。
来週ちょっとした冒険を試みる(近いうちに話します)私にとっては、体力温存しないといけません。
さて昨夜、会社の仲間2人とカラオケでビートルズ歌いまくりの会をやりました。
本社に属す2つ上の先輩と2つ下の後輩です。
仕事は直接関係なく、音楽で結びついている間柄です。
先輩は学生時代にポプコンにも出たドラマーの本格派で、ジャズが一番好きですがポップスも好きです。
後輩は楽器の演奏はしませんが、とにかく情報通で、コンサート行きまくりです。
各々少しずつ違った視点を持っているのですが、3人寄ると音楽の話が立体的に発展するのでおもしろいです。
3人が共通しているのはビートルズの大ファンであること。
よって、定期的に集まり、酒を酌み交わした後、ビートルズカラオケでヒートするのが我々の楽しみとなっています。
大人ですから、競い合ったり批判することなく、音楽も仕事もプライベートも弾んだ話になります。
この会が最近ちょっとご無沙汰してしまって、前回から1年も経ってしまったので、昨日は久しぶりの再会でした。
神田の大衆居酒屋でそれなりに飲んで話し込んだ後、いよいよ主戦場へ。
私個人的に言うと、カラオケがこの歳になって結構上達してきています。(変な話と思われるでしょうが、まあ聞いてください。)
少し前までは、「カラオケなんて音楽じゃない」と反発しておりましたが、それはそれで一つの体系であり娯楽であります。
音楽的な部分でも切磋琢磨の対象になることも間違いありません。
私的には音程をできる限り正確に出したり、高い音域をきれいに出したり、他の人の歌にハーモニーを付けたりなどを頑張ってきまして、ここ数年結構毎回毎回上達しているのがわかります。
このことは詳しくは別の機会に譲ります。
さて、この3人仲間ですけど、皆研究熱心だし造詣が深いので、カラオケを歌うにしてもありとあらゆる角度から楽しんだり論評したりするので、楽しみが尽きません。
全員ビートルズの全曲を知っているので、毎回いくら時間があっても足りないのです。
逆に言うと、こういう時こそビートルズの素晴らしさを感じます。
素晴らしさのファクターが単純ではないからこそ、こんな徹底マニアが3人も集まって何時間たっても語り尽くせないわけです。
昨日もいろんな展開になりましたけど、一つおもしろかったのは、普段は歌わない曲を歌ってみようってことになりました。
例えば、Helter Skelter、Rocky Racoon、Paperback Writer、For No One、Octopus's Garden、Mr. Moonlightなど。
不思議だったのは、歌い易い曲と歌いにくい曲とにはっきり分かれた気がしたことです。
Rocky Racoonが歌いにくいのは当然ですが、Octopus's Gardenも歌いにくかった。音節とリズムが合っていない感じなんです。
おそらく、詞が先にできてメロディーを後でかぶせたからではないかと想像します。
意外だったのは、Helter Skelterが歌いやすかったこと。こちらはメロディー先行型でしょうか。
うれしかったのは高音もしっかり出たことでした。"Look out!"なんてシャウトするところなどです。
最近ロバート・プラントの歌で鍛えただけあって、Helter Skelterはそれほど難しくはなかったです。
「次回からのレパートリーにしたら?」と仲間から勧められました。
アフィリエイト・SEO対策
スポンサーサイト