Coffee Break Beatles No.83 「久しぶりのギター弾き語り」
今日は久しぶりに長時間ウォーキング。例によりi-Podで全曲ランダム演奏にして。
今日はどういう訳かなかなかビートルズが現れなくてやきもきしたけど。
帰宅後、これまた超久しぶりに我がフォークギターを引っ張り出して弾き語りしてみた。
弦を最後に張り替えてからもう2年近くなると思うが、新品同様な響きに驚いてしまった。
ギターの弦ていうと、手の脂や埃などですぐに劣化し音が篭ってしまう。
最後に張り替えようとしていた時に店の人に勧められ買ったのが今張ってある弦。
価格は通常品の2倍だけど、この新製品はいつまでも音が劣化しないですよ、と。
半信半疑で買ってみたが、それは事実であった。
新品同様の響きのギターっていいねえ。それだけでいい気持ちになる。
(注;最近のギターの弾く頻度が少ないので2年もっているが、頻繁に弾けばいくらこの弦でも2年は持たないでしょう。)
最初にBlack Birdを弾き語ってみた。
手はわりと調子いい。指の先も柔らかくなってしまっているが、なぜかよく弾ける。
この曲のギターは基本は2音のみ。コードストロークの「ズシッ」という迫力がない分、音の出し方には工夫が要る。
まあまあいい感じで弾けた。
次いでYesterday。
本当は全音落としてチューニングすべきだが、面倒なので通常チューニングのまま弾く。
Gを基調のオープンコード。ミュートをうまく使ってまあまあ弾けた。
久しぶりなので声がたまに裏返ってしまうのが難。
ズシっとしたコードストロークを体感したくなったので、Don't Let Me Down。
オープンEとF#mを歯切れよくストロークするだけで意外にサマになるんだな、この曲は。
ジョンのキーで歌った後にポールのキーで歌う。
超久しぶりだったのでシの音は今日は苦しかったが。
お次はジョンの発明(?)による人差し指で1~4弦までの2フレットをバレーで押さえ小指で1弦5フレットを押さえAを弾き、そのフォームのまま中指と薬指で音を足しD(on A)を弾く方式で、I've Got A FeelingとDig A Pony。
このフォームは実にカッコいい。オープンとハイポジションの両方の成分を聴かすことができる。
締めはAcross The Universe。
美しい曲である。
昨日、作曲とは何たるかの入り口の入り口をわかりかけた気がした。
今日弾いたビートルズの曲は、そのような意味からすれば、すごくよくできている。
まずは初級編で作ってみるかな。
今日はどういう訳かなかなかビートルズが現れなくてやきもきしたけど。
帰宅後、これまた超久しぶりに我がフォークギターを引っ張り出して弾き語りしてみた。
弦を最後に張り替えてからもう2年近くなると思うが、新品同様な響きに驚いてしまった。
ギターの弦ていうと、手の脂や埃などですぐに劣化し音が篭ってしまう。
最後に張り替えようとしていた時に店の人に勧められ買ったのが今張ってある弦。
価格は通常品の2倍だけど、この新製品はいつまでも音が劣化しないですよ、と。
半信半疑で買ってみたが、それは事実であった。
新品同様の響きのギターっていいねえ。それだけでいい気持ちになる。
(注;最近のギターの弾く頻度が少ないので2年もっているが、頻繁に弾けばいくらこの弦でも2年は持たないでしょう。)
最初にBlack Birdを弾き語ってみた。
手はわりと調子いい。指の先も柔らかくなってしまっているが、なぜかよく弾ける。
この曲のギターは基本は2音のみ。コードストロークの「ズシッ」という迫力がない分、音の出し方には工夫が要る。
まあまあいい感じで弾けた。
次いでYesterday。
本当は全音落としてチューニングすべきだが、面倒なので通常チューニングのまま弾く。
Gを基調のオープンコード。ミュートをうまく使ってまあまあ弾けた。
久しぶりなので声がたまに裏返ってしまうのが難。
ズシっとしたコードストロークを体感したくなったので、Don't Let Me Down。
オープンEとF#mを歯切れよくストロークするだけで意外にサマになるんだな、この曲は。
ジョンのキーで歌った後にポールのキーで歌う。
超久しぶりだったのでシの音は今日は苦しかったが。
お次はジョンの発明(?)による人差し指で1~4弦までの2フレットをバレーで押さえ小指で1弦5フレットを押さえAを弾き、そのフォームのまま中指と薬指で音を足しD(on A)を弾く方式で、I've Got A FeelingとDig A Pony。
このフォームは実にカッコいい。オープンとハイポジションの両方の成分を聴かすことができる。
締めはAcross The Universe。
美しい曲である。
昨日、作曲とは何たるかの入り口の入り口をわかりかけた気がした。
今日弾いたビートルズの曲は、そのような意味からすれば、すごくよくできている。
まずは初級編で作ってみるかな。
スポンサーサイト