笑顔の効用
今日は蒸し暑いですね。
おそらく台風が南海上の熱く湿った空気を運んできているものと思われます。
この土日は叔母の関係の法的処理のための取りまとめです。
ちょっと忙しいんですが、合間にユーミンの「真夏の夜の夢」の採譜をおこなっています。
この曲はマイナー(Cm)です。
そして音を階段上に1音1音上がったり下がったりで豊富に使っていますね。
マイナー的なパートとメジャー的なパートが目まぐるしく出てきて聴き手を飽きさせないもの特徴なようです。
最終的には分布曲線をプロットしてみます。
割と最初の方に出てくる「夜空もむせかえる・・・」というところに、珍しい感じでハモるのが印象的で、この曲の魅力を先取りしています。
どんな構成の音のハーモニーかと思ったら、短3度(CとE♭)でした。
短調の曲だから当たり前ではありますけど、ふつうはポピューラーの世界では長3度のハモりばかりやりますからね。
ちなみに、4度のハモりも珍しいです。
お薦めはイオナ(化粧品)のCMです。 こちらをクリック。
「イオナー」の「ナ」が4度です。印象的な感じでしょ?
今日のお題は「笑顔の効用」です。
↓
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性
ジャンル : 心と身体