星と同じで、ブログにも一生がある
みなさまこんばんは。
いよいよ明日から師走となります。
寒いですね。
お元気でしょうか?
僕がこのブログを始めたのは2009年です。52歳になる年でした。
最初は何をどう書いてよいかさっぱりわからず、システムもよく理解していなかったために、その前に本の出版のために書き溜めていたビートルズのエッセイをたまに記事にする程度でした。
本格的に記事を書き始めたのは2010年からです。
ブログを始めるまでは、年間に数百冊、一番多い年は千冊近い本を読んできて、あらゆることに関心があり、自分なりの考える枠組みを作っていく時期でした。
ブログにおいては、多くのテーマを書こうと思っていたものの、散漫になるといけないのでまずはビートルズに絞って書いて行こうと考えました。
そして実際そのように始めていったのですが、いろんなテーマで書きたい欲望は抑えきらず、ビートルズでない記事の方がどんどん増えていきました。
既に頭にあったことを書くということと、毎日新たな考えが湧いたものを書く、という両方でやってきました。
2010年から2014年の秋くらいまでは、毎日毎日、書きたいことが溢れてきて、書くのが追い付かないほどでした。
また、書いているうちに新たな思考体系のようなものも芽生えたりしてきました。
この間に書いた記事は、今読み返してみてもワクワクし、我ながら躍動感溢れ独創的なものが多いです
そして、次第に書いたものをカテゴリー分けし、しかも体系付け、関連付けを行うようになりました。
そしてさらに、それらのエッセンスをイベントで発表していこうという構想が芽生えました。
そしてそれが実現を始めたのでした。
イベント稼業は将来的にはもっと発展させ、「部会制」のような構成(例えば、科学部会、音楽部会、ビジネスアイデア部会、生き方部会、社会問題部会・・・のような)にして、それぞれの部会ごとにイベントを開いていくようなアイデアを持っています。
ブログに書く記事も、どんどんどんどん新しいアイデアが湧いていけばいいですけど、さすがに2010年以来書きまくったので、自分が考えていることはほぼ出尽くしました。
一応、自分の手帳にはブログ記事のテーマ案が50件くらいあるのですが、2010~2014年の頃に書いた「爆発期」の記事に比べると、躍動感に欠け、記事にするのを躊躇してしまいます。
もうほとんど限界といった感じですね。
2015年以降も、それなりにオリジナリティの高い記事も書けたのですが、頻度が減りました。
というわけで、ブログは星に似ています。
誕生→成長→爆発的成長→安定期→円熟期→壮年期→
そして、星は最期には超新星爆発を起こし粉々になり、そしてそれは新しい星の源になるのです。
僕のこのブログはまさに壮年期。さじずめ赤色巨星といったところでしょうか。
そして遠くないうちに爆発を起こし、新しい形態でビジネスを始めることになるのでしょうね。
決して、年取ったから淡くなり活動が鈍るとかではありません。
物事は必ず終焉を迎えるということです。
そして終焉は必ず次の何かの始まりにつながるのです。
こう考えると1つのビジネスモデル、あるいは資本主義そのものも、星と同じく一生があるのでしょうね。
いよいよ明日から師走となります。
寒いですね。
お元気でしょうか?
僕がこのブログを始めたのは2009年です。52歳になる年でした。
最初は何をどう書いてよいかさっぱりわからず、システムもよく理解していなかったために、その前に本の出版のために書き溜めていたビートルズのエッセイをたまに記事にする程度でした。
本格的に記事を書き始めたのは2010年からです。
ブログを始めるまでは、年間に数百冊、一番多い年は千冊近い本を読んできて、あらゆることに関心があり、自分なりの考える枠組みを作っていく時期でした。
ブログにおいては、多くのテーマを書こうと思っていたものの、散漫になるといけないのでまずはビートルズに絞って書いて行こうと考えました。
そして実際そのように始めていったのですが、いろんなテーマで書きたい欲望は抑えきらず、ビートルズでない記事の方がどんどん増えていきました。
既に頭にあったことを書くということと、毎日新たな考えが湧いたものを書く、という両方でやってきました。
2010年から2014年の秋くらいまでは、毎日毎日、書きたいことが溢れてきて、書くのが追い付かないほどでした。
また、書いているうちに新たな思考体系のようなものも芽生えたりしてきました。
この間に書いた記事は、今読み返してみてもワクワクし、我ながら躍動感溢れ独創的なものが多いです
そして、次第に書いたものをカテゴリー分けし、しかも体系付け、関連付けを行うようになりました。
そしてさらに、それらのエッセンスをイベントで発表していこうという構想が芽生えました。
そしてそれが実現を始めたのでした。
イベント稼業は将来的にはもっと発展させ、「部会制」のような構成(例えば、科学部会、音楽部会、ビジネスアイデア部会、生き方部会、社会問題部会・・・のような)にして、それぞれの部会ごとにイベントを開いていくようなアイデアを持っています。
ブログに書く記事も、どんどんどんどん新しいアイデアが湧いていけばいいですけど、さすがに2010年以来書きまくったので、自分が考えていることはほぼ出尽くしました。
一応、自分の手帳にはブログ記事のテーマ案が50件くらいあるのですが、2010~2014年の頃に書いた「爆発期」の記事に比べると、躍動感に欠け、記事にするのを躊躇してしまいます。
もうほとんど限界といった感じですね。
2015年以降も、それなりにオリジナリティの高い記事も書けたのですが、頻度が減りました。
というわけで、ブログは星に似ています。
誕生→成長→爆発的成長→安定期→円熟期→壮年期→
そして、星は最期には超新星爆発を起こし粉々になり、そしてそれは新しい星の源になるのです。
僕のこのブログはまさに壮年期。さじずめ赤色巨星といったところでしょうか。
そして遠くないうちに爆発を起こし、新しい形態でビジネスを始めることになるのでしょうね。
決して、年取ったから淡くなり活動が鈍るとかではありません。
物事は必ず終焉を迎えるということです。
そして終焉は必ず次の何かの始まりにつながるのです。
こう考えると1つのビジネスモデル、あるいは資本主義そのものも、星と同じく一生があるのでしょうね。
スポンサーサイト