Coffee Break Beatles No.200 「200号記念はやはりThe Long and Winding Road」
みなさまこんばんば。
陽性者数はようやく目に見えた減少傾向に転じましたね。
しかし、長引く自粛生活、みなさま本当にお疲れさまです。
僕もご多聞に漏れず、今週火曜(4/21)から在宅勤務です。
在宅でできる仕事も多いけど、しょせんテレビ会議など人間のコミュニケーションじゃないです。
正直な人間も、策を練る人間も、リモートでは真意が伝わりにくいので、ストレスが溜まります。
前回の記事では、数学のお遊びで書いた訳ではないのです。
あのような論理思考に立たないと、物事の判断などできようがないと考えます。特に今回のような混迷を深めた状況では。
そのための一般教養の一つとしての「数学Ⅰ」(今は何て呼ぶのか?)だったのです。
さて、おかげさまをもちまして、Coffee Break Beatlesが記念すべき200号目となりました。
ビートルズのトリビアとか情報とか、リラックスした雰囲気で読んでもらうシリーズです。
最初の頃は打ち出の小槌のようにテーマが出てきたのですが、さすがにここ数年は出なくなってきました。
200号目に何を書くか考えたあげく、このこだわりの曲にしました。
前回の記事で、黒鍵だらけだけど、好きなE♭のキーの曲だと書きました。
あのフィル・スペクターがオケのオーバーアレンジをしたのを、ポールが激怒した曲として有名です。
映画レット・イット・ビーで演奏したあのシンプルな演奏(アルバム「ネイキッド」にも収録されています)を聴くと、ポールの言いたかったことがわかります。
アルバム「アンソロジー」のテイクもいいですね。
僕はシンプルバージョンがこれまで好きでした。
でもだんだんフィルのアレンジにも興味が湧いてきています。
そこで今日は、過去に録音した多重録音に、ストリングスを入れてみました。
まだまだテキトーです。頭にあるものを入れただけですので。
ついでに、これまでのボーカルを今日、入れ替えました。
よって、今回の多重録音において、今日の録音はストリングスとボーカルだけです。
それ以外は、以前の録音です。
この曲の多重録音のゴールは遠いです。まさに「長くて曲がりくねった道」です。
陽性者数はようやく目に見えた減少傾向に転じましたね。
しかし、長引く自粛生活、みなさま本当にお疲れさまです。
僕もご多聞に漏れず、今週火曜(4/21)から在宅勤務です。
在宅でできる仕事も多いけど、しょせんテレビ会議など人間のコミュニケーションじゃないです。
正直な人間も、策を練る人間も、リモートでは真意が伝わりにくいので、ストレスが溜まります。
前回の記事では、数学のお遊びで書いた訳ではないのです。
あのような論理思考に立たないと、物事の判断などできようがないと考えます。特に今回のような混迷を深めた状況では。
そのための一般教養の一つとしての「数学Ⅰ」(今は何て呼ぶのか?)だったのです。
さて、おかげさまをもちまして、Coffee Break Beatlesが記念すべき200号目となりました。
ビートルズのトリビアとか情報とか、リラックスした雰囲気で読んでもらうシリーズです。
最初の頃は打ち出の小槌のようにテーマが出てきたのですが、さすがにここ数年は出なくなってきました。
200号目に何を書くか考えたあげく、このこだわりの曲にしました。
前回の記事で、黒鍵だらけだけど、好きなE♭のキーの曲だと書きました。
あのフィル・スペクターがオケのオーバーアレンジをしたのを、ポールが激怒した曲として有名です。
映画レット・イット・ビーで演奏したあのシンプルな演奏(アルバム「ネイキッド」にも収録されています)を聴くと、ポールの言いたかったことがわかります。
アルバム「アンソロジー」のテイクもいいですね。
僕はシンプルバージョンがこれまで好きでした。
でもだんだんフィルのアレンジにも興味が湧いてきています。
そこで今日は、過去に録音した多重録音に、ストリングスを入れてみました。
まだまだテキトーです。頭にあるものを入れただけですので。
ついでに、これまでのボーカルを今日、入れ替えました。
よって、今回の多重録音において、今日の録音はストリングスとボーカルだけです。
それ以外は、以前の録音です。
この曲の多重録音のゴールは遠いです。まさに「長くて曲がりくねった道」です。
スポンサーサイト
テーマ : お気に入り&好きな音楽
ジャンル : 音楽