ありがとうございます!
おはようございます。
すごい雨ですが、皆さまの所は大丈夫でしょうか?
このところこのブログにとても大勢の方においでいただき、拍手もコメントも一杯いただき、どうもありがとうございます!
言いたい放題のオヤジのブログですけど、こんなに読んでいただけるのは本当にうれしい限りです。
第1回記事を見ていただくとわかりますように、本当はこのブログは音楽ではなく、「幸せ学」を追究したくて始めようとしました。
企業内での幸せと戦略、日本人の幸せと戦略。せっかく本質的によいものをいっぱい持っている日本人なのに、国力は次第に落ち、人々の間にも軋轢やストレスが多くなっています。そして、何をやったらよいかわからなくなりつつあります。
そんな日本を是非変えたい。そのために後半生を捧げたい。そう思いました。
そして、草の根の活動の一環としてこのブログを活用させていただきたい、と思いました。
でも始めようとすると、このテーマでは幅が広すぎて一つのブログで扱うには散漫になってしまうだろうと思いました。
そこで、テーマをビートルズに絞ったのです。
ビートルズも一つの大きな幸せ学の一つですからね。
ビートルズを楽しむことだけでもとても大きな幸せです。
でもそれをさらに超える音楽(あるいはビジネス)を作り出すことができたら、さらに日本中、世界中に幸せを生みますし、新たな雇用もできるだろうと考えたのです。
ビートルズを超えるなんて恐れ多いですけど、一度しかない人生、その位の大志を抱いてもいいのではないでしょうか。
これまでの記事で、ビートルズを楽しむにはどうしたらよいか、ビートルズの成功の要因は何か、欠けていたものはなにか、さらには超えるにはどんなアイデアがあるか、など大分考え、書き留めることができました。
一度まとめてみたいと思います。
そして新しい編曲やビジネスを始めるには、どんな人にどう協力をお願いしたらよいのか、なども考えてみたいと思います。
そしてもう一つは政治の問題。
ここ最近、ブログでも随分いろんな記事を書かせていただきましたように、民主党に問題がないわけではありませんが、誰がリーダーになったとしてもこの仕組みでは気の毒です。
本来政治とは、国の基本的仕組みと理念を考えるべきですが、現状では「何をやるか」の所在が曖昧なため(注;筆者意見です)、「どうやるか」と混同したり、対症療法(例えば子供手当)のようなことしか出てこないということになります。
それに引き換え、中国、韓国その他アジア各国はしたたかな戦略を持っています。
私は、個人の能力とアイデアレベルでは日本は未だにダントツだと思っています。
やはり戦略の部分ですね。
今度の野田政権の国家戦略会議は考え方としてはよいですが、もっと大胆なメンバーを入れないと。
例の年金修正案をそのまま採用して、若い人たちに失望を与えないように、国家の戦略をもつ。
こちらも大分書き留めましたので、まとめられたらいいなと思っています。
では、休日リラックスしましょう。
ST Rocker
すごい雨ですが、皆さまの所は大丈夫でしょうか?
このところこのブログにとても大勢の方においでいただき、拍手もコメントも一杯いただき、どうもありがとうございます!
言いたい放題のオヤジのブログですけど、こんなに読んでいただけるのは本当にうれしい限りです。
第1回記事を見ていただくとわかりますように、本当はこのブログは音楽ではなく、「幸せ学」を追究したくて始めようとしました。
企業内での幸せと戦略、日本人の幸せと戦略。せっかく本質的によいものをいっぱい持っている日本人なのに、国力は次第に落ち、人々の間にも軋轢やストレスが多くなっています。そして、何をやったらよいかわからなくなりつつあります。
そんな日本を是非変えたい。そのために後半生を捧げたい。そう思いました。
そして、草の根の活動の一環としてこのブログを活用させていただきたい、と思いました。
でも始めようとすると、このテーマでは幅が広すぎて一つのブログで扱うには散漫になってしまうだろうと思いました。
そこで、テーマをビートルズに絞ったのです。
ビートルズも一つの大きな幸せ学の一つですからね。
ビートルズを楽しむことだけでもとても大きな幸せです。
でもそれをさらに超える音楽(あるいはビジネス)を作り出すことができたら、さらに日本中、世界中に幸せを生みますし、新たな雇用もできるだろうと考えたのです。
ビートルズを超えるなんて恐れ多いですけど、一度しかない人生、その位の大志を抱いてもいいのではないでしょうか。
これまでの記事で、ビートルズを楽しむにはどうしたらよいか、ビートルズの成功の要因は何か、欠けていたものはなにか、さらには超えるにはどんなアイデアがあるか、など大分考え、書き留めることができました。
一度まとめてみたいと思います。
そして新しい編曲やビジネスを始めるには、どんな人にどう協力をお願いしたらよいのか、なども考えてみたいと思います。
そしてもう一つは政治の問題。
ここ最近、ブログでも随分いろんな記事を書かせていただきましたように、民主党に問題がないわけではありませんが、誰がリーダーになったとしてもこの仕組みでは気の毒です。
本来政治とは、国の基本的仕組みと理念を考えるべきですが、現状では「何をやるか」の所在が曖昧なため(注;筆者意見です)、「どうやるか」と混同したり、対症療法(例えば子供手当)のようなことしか出てこないということになります。
それに引き換え、中国、韓国その他アジア各国はしたたかな戦略を持っています。
私は、個人の能力とアイデアレベルでは日本は未だにダントツだと思っています。
やはり戦略の部分ですね。
今度の野田政権の国家戦略会議は考え方としてはよいですが、もっと大胆なメンバーを入れないと。
例の年金修正案をそのまま採用して、若い人たちに失望を与えないように、国家の戦略をもつ。
こちらも大分書き留めましたので、まとめられたらいいなと思っています。
では、休日リラックスしましょう。
ST Rocker
スポンサーサイト
テーマ : それでいいのか日本国民
ジャンル : 政治・経済