「もしも私が首相だったら」再検証
みなさまこんばんは。
いかがお過ごしでしょうか?
5月というのは本当によい気候ですね。
でもその5月も今日で終わり。梅雨をまもなく迎えます。
こちらつくばの竜巻はまだまだ大きな後遺症があり、市としても全力で取り組んでいます。
さて先日、福島第1原発事故後のアクションにつき、菅元首相含め関係者の公聴会が行われました。
私は、昨年3/30に「もしも私が首相だったら」というタイトルで、あの事故後に自分であればどのようなアクションを取ったか、を考えました。
是非「月間アーカイブ」をクリックいただき、読んでいただけましたら幸いです。
翌日3/31、「補足」と題して記事を書きました。こちらも併せて読んでいただけますよう。
自分なりに1年前の考えを再検証しました結果、ほぼ今でもOKと思いました。
ポイントは4つあると思います。
1.首相は全体のバランスを最終的に決めるリーダーであること。そのために必要なキーパーソンを補佐役に置き、問題解決のためのタスクフォースを結成すること。
2.何をどうすべきかの「シナリオ」を初期に決めること。(例えばアポロ13号であれば、月の着陸は諦めて、月を回って地球に戻ること)
3.国民に対し定量的データ・情報で示すこと。
4.国民に対し初期から国の考え方を示すこと。
菅首相は優れた技術者だったかもしれませんが、自分の考えでディテールまで突き進み過ぎました。
緊急時だから特別の体制は必要ですね。
でも、「個」が独善的に突っ走ってよいわけではありません。
緊急時も民主主義は生きるべきだと思います。
そのディシジョンが後で客観的に検証できる議事録を残して。
結果的に間違った判断になったとしても、そのプロセスが正しければ、立派な政治家として後世まで評価されることでしょう。
いかがお過ごしでしょうか?
5月というのは本当によい気候ですね。
でもその5月も今日で終わり。梅雨をまもなく迎えます。
こちらつくばの竜巻はまだまだ大きな後遺症があり、市としても全力で取り組んでいます。
さて先日、福島第1原発事故後のアクションにつき、菅元首相含め関係者の公聴会が行われました。
私は、昨年3/30に「もしも私が首相だったら」というタイトルで、あの事故後に自分であればどのようなアクションを取ったか、を考えました。
是非「月間アーカイブ」をクリックいただき、読んでいただけましたら幸いです。
翌日3/31、「補足」と題して記事を書きました。こちらも併せて読んでいただけますよう。
自分なりに1年前の考えを再検証しました結果、ほぼ今でもOKと思いました。
ポイントは4つあると思います。
1.首相は全体のバランスを最終的に決めるリーダーであること。そのために必要なキーパーソンを補佐役に置き、問題解決のためのタスクフォースを結成すること。
2.何をどうすべきかの「シナリオ」を初期に決めること。(例えばアポロ13号であれば、月の着陸は諦めて、月を回って地球に戻ること)
3.国民に対し定量的データ・情報で示すこと。
4.国民に対し初期から国の考え方を示すこと。
菅首相は優れた技術者だったかもしれませんが、自分の考えでディテールまで突き進み過ぎました。
緊急時だから特別の体制は必要ですね。
でも、「個」が独善的に突っ走ってよいわけではありません。
緊急時も民主主義は生きるべきだと思います。
そのディシジョンが後で客観的に検証できる議事録を残して。
結果的に間違った判断になったとしても、そのプロセスが正しければ、立派な政治家として後世まで評価されることでしょう。
スポンサーサイト
テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済