CO2は主役?
みなさまこんばんは。
土曜に日帰りで大阪へ行き、叔母の住居を整理してきました。
朝早くから夜遅くまでかなりの強行軍でした。
そこへ仕事上のdifficultyが加わり精神的に相当きつい行程でした。
しかし整理は終わりました。
叔母に関してはあとは手続き関係と、そして「意思を継ぐ」ことです。
TBSテレビの「夢の扉+」(日曜18:30~19:00)は相当よい番組ですが、しばらく紹介する機会がありませんでした。
昨日久々にノックアウトされるような斬新発想が紹介されました。
水槽には酸素をブクブクと与えるのが普通ですが、
天野尚(たかし)さんという方はCO2(二酸化炭素)をブクブクと与えます。
そうすると水槽の中の藻が光合成を盛んにし、水中に酸素をも放出する、というのです。
嫌われ者と思われがちのCO2が主役になるのです。
そもそもCO2って今本当に増えているの?
石油消費の工業がCO2増加のどれほどの寄与なの?
CO2が増えているから温暖化なの?それとも温暖化だからCO2増えるの?
そもそも本当に温暖化している?
そもそもCO2増えることはそんなに害?
そもそも温暖化って本当に害?
上の問いかけは原因と結果が複雑に入り乱れています。
CO2はほぼ共通した「敵」として捉われることが多いですが、本当に敵でしょうか?
CO2は植物のとても大事なエサです。
あの恐竜時代は今よりもはるかにCO2濃度が高く、植物が繁茂していた。温度も高かった。
ある意味今より繁栄していたとも言えます。
石油は本当になくなるの?
新しいエネルギーが次々に発見または開発されているけど石油を代替するほどなの?
天野さんの投げかけは、CO2問題(問題ではない?)とエネルギー問題を切り離して考えるべきだ、と示唆してくれているようにも見えます。
土曜に日帰りで大阪へ行き、叔母の住居を整理してきました。
朝早くから夜遅くまでかなりの強行軍でした。
そこへ仕事上のdifficultyが加わり精神的に相当きつい行程でした。
しかし整理は終わりました。
叔母に関してはあとは手続き関係と、そして「意思を継ぐ」ことです。
TBSテレビの「夢の扉+」(日曜18:30~19:00)は相当よい番組ですが、しばらく紹介する機会がありませんでした。
昨日久々にノックアウトされるような斬新発想が紹介されました。
水槽には酸素をブクブクと与えるのが普通ですが、
天野尚(たかし)さんという方はCO2(二酸化炭素)をブクブクと与えます。
そうすると水槽の中の藻が光合成を盛んにし、水中に酸素をも放出する、というのです。
嫌われ者と思われがちのCO2が主役になるのです。
そもそもCO2って今本当に増えているの?
石油消費の工業がCO2増加のどれほどの寄与なの?
CO2が増えているから温暖化なの?それとも温暖化だからCO2増えるの?
そもそも本当に温暖化している?
そもそもCO2増えることはそんなに害?
そもそも温暖化って本当に害?
上の問いかけは原因と結果が複雑に入り乱れています。
CO2はほぼ共通した「敵」として捉われることが多いですが、本当に敵でしょうか?
CO2は植物のとても大事なエサです。
あの恐竜時代は今よりもはるかにCO2濃度が高く、植物が繁茂していた。温度も高かった。
ある意味今より繁栄していたとも言えます。
石油は本当になくなるの?
新しいエネルギーが次々に発見または開発されているけど石油を代替するほどなの?
天野さんの投げかけは、CO2問題(問題ではない?)とエネルギー問題を切り離して考えるべきだ、と示唆してくれているようにも見えます。
スポンサーサイト