今年の予算案どう考えるのか
みなさまこんばんは。
全く寒すぎます!
お元気でしょうか?
さて、政府から数日前に2013年度予算案が発表されました。新聞紙上に詳しく載っています。
みなさまはどう考えますか?
↓
全く寒すぎます!
お元気でしょうか?
さて、政府から数日前に2013年度予算案が発表されました。新聞紙上に詳しく載っています。
みなさまはどう考えますか?
↓
-----------------------------
もしお時間ありましたら、カテゴリの「政治・経済」の中から下記2点の記事を読んでいただけると幸いです。
2011-12-29 「当事者になって考えるしかない」
2012-10-8 自民党と民主党の政治理念を比較する
2011-12-29の記事は、当時の民主党政権が発表した2012年度予算案のことを書きました。
財政危機や貿易収支の悪化の問題、雇用やデフレの問題などに対しこの予算案の意味することは、もはや当事者でないとわからない、と書きました。
2012-10-8の記事では、両党のHPに載っている「理念」の解釈を中心に、両党の考え方に迫ろうと思いました。
しかし残念ながら両党とも明確な戦略は読み取れませんでした。
そして今回の安倍新政権による2013予算案。
ぱっと見には改善ぽい感じのことが書いてあります。
でも我が国の今の問題の本質をどう考え、それにどう迫るのでしょうか。それは見えてきません。
なぜかというと、財務諸表であるB/SシートとP/Lシートが示されていないからです。
私はこのブログで、政府の(あるいは国の)お金の状態を「ダム」に喩えましょう、と言い続けています。
仮に今、ダムに流入する川の流れの量よりもダムから放出する水の量(正確には単位時間での水量)の方が多い、とします。
では、ダムに蓄えてある水の量は減っているのでしょうか? 同じ量をキープしているのでしょうか? それとも増えているのでしょうか?
水の出入りは川からの流入と放出の以外に何かありうるのでしょうか? そしてその程度はどうなのでしょうか?
そしてダムのサイズはどうなのでしょうか? すごく大きいのでしょうか? 小さいのでしょうか?
ダムの中は複雑な部屋に分かれていて水の流れが複雑にコントロールされているのでしょうか? それとも単純あ一つの部屋なのでしょうか?
政府のお金の状態をよくする、あるいは国のお金の状態や流れをよくするということは、ダムをどのようにもっていくのでしょうか?
ダムの構造と水の流れの戦略を立て、水の調達先、水の売り先を考える必要があります。
よい政府とは、その戦略をマニフェストに示すことだと思います。
もしお時間ありましたら、カテゴリの「政治・経済」の中から下記2点の記事を読んでいただけると幸いです。
2011-12-29 「当事者になって考えるしかない」
2012-10-8 自民党と民主党の政治理念を比較する
2011-12-29の記事は、当時の民主党政権が発表した2012年度予算案のことを書きました。
財政危機や貿易収支の悪化の問題、雇用やデフレの問題などに対しこの予算案の意味することは、もはや当事者でないとわからない、と書きました。
2012-10-8の記事では、両党のHPに載っている「理念」の解釈を中心に、両党の考え方に迫ろうと思いました。
しかし残念ながら両党とも明確な戦略は読み取れませんでした。
そして今回の安倍新政権による2013予算案。
ぱっと見には改善ぽい感じのことが書いてあります。
でも我が国の今の問題の本質をどう考え、それにどう迫るのでしょうか。それは見えてきません。
なぜかというと、財務諸表であるB/SシートとP/Lシートが示されていないからです。
私はこのブログで、政府の(あるいは国の)お金の状態を「ダム」に喩えましょう、と言い続けています。
仮に今、ダムに流入する川の流れの量よりもダムから放出する水の量(正確には単位時間での水量)の方が多い、とします。
では、ダムに蓄えてある水の量は減っているのでしょうか? 同じ量をキープしているのでしょうか? それとも増えているのでしょうか?
水の出入りは川からの流入と放出の以外に何かありうるのでしょうか? そしてその程度はどうなのでしょうか?
そしてダムのサイズはどうなのでしょうか? すごく大きいのでしょうか? 小さいのでしょうか?
ダムの中は複雑な部屋に分かれていて水の流れが複雑にコントロールされているのでしょうか? それとも単純あ一つの部屋なのでしょうか?
政府のお金の状態をよくする、あるいは国のお金の状態や流れをよくするということは、ダムをどのようにもっていくのでしょうか?
ダムの構造と水の流れの戦略を立て、水の調達先、水の売り先を考える必要があります。
よい政府とは、その戦略をマニフェストに示すことだと思います。
スポンサーサイト