10日前の件、クローズしましょう。
みなさまこんばんは。
今日も暑いですね。
土日は少しは気温が下がるようですよ。でも安心できませんね。
「ジョンとポールの声の違い」はみなさま楽しんでいただき、また多くの激励やメールをいただきありがとうございました。
さて、10日前の記事(下記クリックください)では、なぜ日本では(主に企業で)物事がうまく行きにくくなっているか、についてオープンディスカションアイテムにさせていただいていました。
「今日は原点に帰って」
今日も暑いですね。
土日は少しは気温が下がるようですよ。でも安心できませんね。
「ジョンとポールの声の違い」はみなさま楽しんでいただき、また多くの激励やメールをいただきありがとうございました。
さて、10日前の記事(下記クリックください)では、なぜ日本では(主に企業で)物事がうまく行きにくくなっているか、についてオープンディスカションアイテムにさせていただいていました。
「今日は原点に帰って」
--------------------------------
では、僕なりの意見を書かせていただきます。
やっぱり、アレじゃないでしょうかね。
つまり、日本人の得意なパターンがある中、欧米流の考え方を急速に導入し過ぎたから、未だに混乱が起きているのではないでしょうか。
未だに、というか、これからも混乱は続くのではないでしょうか。
欧米人というのはとにかく個人個人が個性があり、違う。
違う人間が集まって何かをやるから約束事が要る。
例えば、契約、スペック、能力管理、成果管理・・・。
それに対し日本人はいかに調和よくやれるか、だ。
いかに顧客のかゆいところに手の届くサービスができるか、だ。
正直言って今の日本の社会は日本人のよさと欧米流考え方の両方を担っている。
もうアップアップだ。
だからどうしてもほころびが出る。
どう出るかは人により異なる。
その異なりこそが今の日本人同士の軋轢だと思う。
日本人の社会は昔から同胞意識が高かったので、他人を格別にプラス評価する習慣はなかったと思う。
社会の慣行に背いたものを村八分にする、のような軽い減点主義はあったと思う。
これに対し、欧米は人をプラス評価したりマイナス評価したりメリハリのある評価をする。
だから、日本人は特別の訓練を経ないとなかなか大胆なプラス評価、あるいは加点主義は難しいと思う。
このあたりが今の日本社会で人をマイナス評価しがちであったり、誹謗中傷が横行したりするのだと思う。
以上が僕の意見です。
これが正しいと主張するつもりもありません。
一種の投げかけです。
やはり何がしかの日本特有の規範を作る必要があるように感じます。しかも強いリーダーシップのもとで。
では、僕なりの意見を書かせていただきます。
やっぱり、アレじゃないでしょうかね。
つまり、日本人の得意なパターンがある中、欧米流の考え方を急速に導入し過ぎたから、未だに混乱が起きているのではないでしょうか。
未だに、というか、これからも混乱は続くのではないでしょうか。
欧米人というのはとにかく個人個人が個性があり、違う。
違う人間が集まって何かをやるから約束事が要る。
例えば、契約、スペック、能力管理、成果管理・・・。
それに対し日本人はいかに調和よくやれるか、だ。
いかに顧客のかゆいところに手の届くサービスができるか、だ。
正直言って今の日本の社会は日本人のよさと欧米流考え方の両方を担っている。
もうアップアップだ。
だからどうしてもほころびが出る。
どう出るかは人により異なる。
その異なりこそが今の日本人同士の軋轢だと思う。
日本人の社会は昔から同胞意識が高かったので、他人を格別にプラス評価する習慣はなかったと思う。
社会の慣行に背いたものを村八分にする、のような軽い減点主義はあったと思う。
これに対し、欧米は人をプラス評価したりマイナス評価したりメリハリのある評価をする。
だから、日本人は特別の訓練を経ないとなかなか大胆なプラス評価、あるいは加点主義は難しいと思う。
このあたりが今の日本社会で人をマイナス評価しがちであったり、誹謗中傷が横行したりするのだと思う。
以上が僕の意見です。
これが正しいと主張するつもりもありません。
一種の投げかけです。
やはり何がしかの日本特有の規範を作る必要があるように感じます。しかも強いリーダーシップのもとで。
スポンサーサイト